陰部のかゆみ・におい・おりものについて

陰部やデリケートゾーンの「かゆみ」「におい」「おりものの変化」に悩む方は多くいらっしゃいます。
強いにおいやかゆみ、黄緑色や泡状のおりもの、白くポロポロしたおりものなど、症状はさまざまです。

これらは、デリケートゾーンの不快感や感染症のサインである場合もあり、放置すると悪化することがあります。
原因としては、カンジダやトリコモナス、細菌性膣症、性感染症などが考えられます。

当クリニックでの治療方針

川越レディースクリニックでは、症状やご希望に応じて、以下のような治療方針をご提案しています。

症状の聞き取りと原因の把握

おりものの状態や外陰部のかゆみ、においの有無について詳細な問診を行い、原因を特定します。
色、量、におい、かゆみの有無、性交後の症状などを確認し、適切な治療方針を判断します。

おりものの種類 主な原因 併発する症状
白くポロポロしたおりもの カンジダ膣炎 かゆみ、灼熱感、外陰部の赤み
灰白色で魚のようなにおいがある 細菌性膣症 薄い水っぽいおりもの、性交後のにおいの悪化
泡状で黄緑色のおりもの トリコモナス腟炎 外陰部のかゆみ、灼熱感、性交時の痛み
血の混じったおりもの 子宮頸管ポリープ、子宮頸癌の可能性 不正出血、性交後の出血
茶色いおりもの 月経不順、子宮内膜症、排卵出血 下腹部痛、骨盤痛

生活習慣の改善とケアの提案

外陰部の清潔保持や、適切な下着の選び方、日常生活の改善についてアドバイスを行います。
過度な洗浄を避けることや、通気性の良い下着の使用など、日常的なケアも大切です。

薬物療法の適用

症状に応じて、以下の治療法を提案しています。

薬の種類 目的・効果
抗菌薬 細菌性膣症や性感染症の原因菌を抑制し、炎症を軽減します。
抗真菌薬 カンジダ膣炎に対して効果的で、真菌(カビ)の増殖を抑え、かゆみや炎症を改善します。
抗原虫薬 トリコモナス腟炎の場合に使用し、寄生虫の活動を抑え、感染症状を改善します。

副作用についても丁寧に説明し、安心して治療を受けられるようサポートします。

必要な検査の実施

分泌物の検査や経腟超音波検査を通じて、原因の特定を行います。
性感染症の有無も含めて確認し、総合的な治療方針を決定します。

受診のタイミングについて

  • おりものの量が急に増えた場合
  • 強いかゆみや灼熱感が続く場合
  • おりものの色やにおいに異常がある場合
  • 性交後に違和感や痛みがある場合
  • 痛みを伴う排尿や出血がある場合

少しでも気になる症状がある場合は、早めの受診をおすすめします。