下腹痛について

下腹部の痛みは月経に関連して感じられることが多いですが、それ以外にもさまざまな原因があります。
鈍く重い痛み、周期的な痛み、急激に強くなる痛みなど、症状の現れ方や継続時間により原因が異なります。

子宮や卵巣、膀胱、腸など骨盤内にある臓器由来の痛みであることが多く、月経に関係ないタイミングでの強い痛みには注意が必要です。
便秘やガスの滞留による一時的な痛みもありますが、繰り返す場合には婦人科疾患が隠れていることもあります。

当クリニックでの治療方針

川越レディースクリニックでは、症状やご希望に応じて、以下のような治療方針をご提案しています。

症状の聞き取りと原因の把握

下腹部痛の原因を特定するため、詳細な問診と検査を行います。
生活習慣の確認、既往症の有無、月経周期や痛みの頻度などを細かく伺い、痛みのパターンを分析します。
骨盤内の炎症や腫瘍、消化器系の問題なども含めて検討します。

原因 説明 主な症状
月経関連(生理痛) 月経の際に子宮が収縮することで下腹部に痛みが生じる状態です。多くの女性が経験しますが、痛みが強い場合は子宮内膜症などの疾患が関連していることもあります。 月経時の下腹部痛、腰痛
子宮内膜症・子宮腺筋症 子宮内膜が本来あるべき場所ではないところで増殖し、炎症を引き起こす病気です。特に月経時に強い痛みが出ることが多いです。 強い月経痛、性交時の痛み、不正出血
卵巣嚢腫 卵巣に液体や組織が溜まり腫瘤を形成する疾患です。大きくなると下腹部に圧迫感や痛みが現れます。 下腹部の圧迫感、痛み、排尿・排便時の違和感
子宮筋腫 子宮の筋肉にできる良性の腫瘤です。サイズが大きくなると周辺の臓器を圧迫し、痛みや不快感を引き起こします。 月経痛、出血量の増加、圧迫感
骨盤内炎症性疾患 卵巣や卵管に細菌感染が広がり、骨盤内に炎症が起きる病気です。重症化すると激しい痛みや発熱を伴います。 発熱、下腹部の激しい痛み、悪寒
消化器系の異常(便秘・腸炎) 腸の働きが鈍くなることで便秘や腸炎が引き起こされ、腹痛を感じることがあります。 鈍い痛み、腹部の張り、排便時の痛み

薬物療法・生活習慣の改善

痛みの緩和には、鎮痛剤や消炎剤の使用を行います。
また、原因がホルモンバランスの乱れであれば、低用量ピルやホルモン療法を提案する場合もあります。

日常生活での体の冷えやストレスの管理も大切なポイントです。
栄養バランスの改善や適度な運動も、症状の軽減につながります。

必要な検査の実施

経腟超音波検査や血液検査を行い、子宮や卵巣の状態を確認します。
場合によってはMRIやCTスキャンを用いて、骨盤内臓器の詳細な確認を行い、炎症や腫瘍の有無を調べます。

受診のタイミングについて

閉経前の方の場合、子宮の収縮や排卵時の卵巣からの出血が原因で、下腹部痛が生じることがあります。
痛みが耐えられる範囲であっても、早めに受診することをおすすめします。

一方、閉経後の方の場合、下腹部痛の原因は子宮や卵巣の異常よりも、腸など消化器系の異常であることが圧倒的に多く見られます。
まずは消化器内科を受診し、担当医の指示に従って必要に応じて婦人科や泌尿器科を受診することで、無駄な検査を避けることができます。

当クリニックはビルのセキュリティの関係上、夜間の対応ができかねます。誠に申し訳ございませんが、17時以降に緊急性のある激しい腹痛などが生じた場合は、時間外対応が可能な他院の婦人科を受診していただきますようお願い申し上げます。