人工授精の料金や流れについて

人工授精は、精子を直接女性の子宮内に注入する不妊治療です。通常の性交渉での妊娠が難しい場合に行われます。
治療では、男性の精子を採取し、精子を洗浄・濃縮した後、医師が女性の排卵日を確認し、タイミングに合わせて子宮内に注入します。
これにより、精子が卵子に到達しやすくなり、妊娠の確率を高めることができます。

人工授精は、排卵障害や男性側の精子の質の問題、または原因不明の不妊に対して有効です。
体への負担が比較的少なく、料金も体外受精に比べて低いため、初期段階で試みることが一般的です。
成功率は個人差があり、一定の周期で試行されることが多いです。

人工授精の料金について

人工授精の治療には、保険適用と自費診療の2種類があります。
保険適用の条件や料金の目安について理解し、安心して治療に臨めるようご案内しています。

2022年4月以降、一定の条件下で人工授精も保険適用が可能となりました。
人工授精は、保険適用に年齢制限や回数制限がありません。条件を満たしていれば、何回でも保険で治療を受けることができます。

一方、体外受精などの生殖補助医療は、保険適用に年齢や回数の制限があります。

料金の目安

項目 料金(1回あたり)
保険適用時の負担額
(3割負担の場合)
約6,000円
自費診療の場合の目安 約20,000円〜30,000円

人工授精の流れ

人工授精の治療は、段階的に進められます。
精子の準備、排卵日特定、注入、そして経過観察といった一連の流れがあります。

各ステップで適切なケアを行い、妊娠の成功率を高めることを目指しています。

  1. 精子の採取と洗浄・濃縮
  2. 排卵日の特定
  3. 子宮内への精子注入
  4. 注入後の安静と経過観察

精子の採取と洗浄・濃縮

採取した精子を専用の処理液で洗浄・濃縮します。
これにより、精子の運動率を高め、受精の可能性を向上させます。

排卵日の特定

超音波検査やホルモン値の測定を通じて、最も妊娠しやすい排卵日を確認します。
患者様の体調に合わせ、最適なタイミングを見極めます。

子宮内への精子注入

排卵日に合わせて、濃縮された精子をカテーテルを使用して直接子宮内に注入します。
痛みはほとんどなく、数分で終了します。

注入後の安静と経過観察

注入後は短時間の安静を取っていただきます。
その後、数日間の経過を観察し、妊娠の兆候を確認します。

治療前に行う検査

人工授精を安全かつ効果的に行うためには、事前に検査を行います。
ホルモンの状態や卵管の通り具合、感染症の有無を確認し、最適な治療計画を立てるための準備を整えます。

ホルモン検査

排卵や月経周期の安定性を確認するために、血液検査でホルモン値を測定します。

卵管通過性検査

卵管が正常に通っているかを確認する検査です。
卵管が詰まっている場合、精子が卵子に到達できないため、不妊の原因になります。

感染症検査

クラミジアや淋菌などの性感染症が原因で不妊を引き起こす場合があります。
適切な治療を行うために検査を実施します。

超音波検査

子宮や卵巣の状態を確認し、異常がないかを調べます。
卵胞の成長もリアルタイムで観察できます。

当クリニックでの治療方針

人工授精はシンプルな治療法ですが、適切なタイミングとケアが重要です。
川越レディースクリニックでは、安心して治療を受けていただけるよう、丁寧な説明とサポートを行っています。

「人工授精って難しいのでは?」「痛くないの?」といった不安をお持ちの方も多いですが、治療は短時間で終わり、身体への負担も少ない方法です。
少しでも気になることがあれば、どうぞお気軽にご相談ください。