子宮筋腫は、子宮の筋肉の層に発生する良性の腫瘍で、女性の20〜30%に見られるごく一般的な疾患です。
大きさや数、できる場所によって症状の有無や程度が異なりますが、多くの場合は良性であり、がん化することはほとんどありません。
筋腫は子宮の外側、筋層内、内側(子宮内膜のすぐ下)など、さまざまな部位にできます。
ホルモン(特にエストロゲン)の影響を受けて大きくなるため、閉経後には自然に小さくなることもあります。
主な症状
両方の疾患に共通して見られる症状は以下の通りです。
- 月経痛
- 下腹部痛
- 不妊
- 性交痛
子宮筋腫の特徴的な症状
- 過多月経(経血量が多い)
- 貧血
- 頻尿や便秘
- 下腹部のしこり
子宮筋腫は、筋腫の大きさや位置によって症状が異なります。
特に月経時の経血量が多くなることが多く、重度になると貧血を引き起こすこともあります。
また、筋腫が膀胱や腸を圧迫することで、頻尿や便秘が生じることがあります。
症状 | 子宮内膜症 | 子宮筋腫 |
---|---|---|
月経痛 | 強い月経痛、月経中に特に悪化 | 月経痛を伴うこともあるが、比較的軽いことも |
下腹部痛 | 月経痛以外でも痛みが生じることがある | 筋腫の圧迫による鈍い痛みが続くことがある |
不妊症 | 卵管の癒着などにより不妊になることが多い | 筋腫の位置により着床障害や流産のリスクが上がることがある |
性交痛 | 卵巣や腹膜の癒着による痛みが多い | 筋腫の大きさや位置によって生じることがある |
不正出血 | 月経外の出血が少ない | 月経以外の出血が現れることがある |
経血量 | 月経量が増えることが多い | 非常に多くなることがあり、貧血の原因にも |
診断方法
当クリニックでは以下の方法で診断を行っております。
問診・診察
まずは問診で、現在の症状や月経周期、痛みの程度、既往歴(これまでの病気や治療歴)、妊娠・出産の経験などについて詳しくお伺いします。
患者さまのお話をじっくりとお聞きし、症状の背景や生活への影響も踏まえて診察を行います。
必要に応じて内診を行い、子宮や卵巣の状態を確認しますが、無理のない範囲で丁寧に進めますのでご安心ください。
経腟超音波検査
経腟(けいちつ)超音波検査では、膣内に細いプローブを挿入し、子宮や卵巣の状態をリアルタイムで観察します。
子宮内膜症によるチョコレート嚢胞(卵巣のう腫)や、子宮腺筋症による子宮の肥大・筋層の変化などがないかを確認します。
痛みを感じにくいよう配慮しながら検査を行いますので、初めての方もご安心ください。
画像検査
必要に応じて、より詳しい診断を行うためにMRI検査を提案することがあります。
MRIでは、子宮の筋層内や周囲の組織の状態を詳しく確認できるため、子宮腺筋症の診断や病変の広がりの把握に役立ちます。
血液検査
子宮内膜症が疑われる場合には、CA125という腫瘍マーカーを測定する血液検査を行うことがあります。
これは、炎症や病変の程度を推測する参考として用いられます。
ただし、CA125の値だけで診断が確定するものではなく、他の検査結果とあわせて総合的に判断します。
また、月経過多や出血による貧血の有無を調べるための血液検査もあわせて実施することがあります。
当クリニックでの治療方針
川越レディースクリニックでは、まずはお体への負担が少ない薬物療法を中心とした治療をご提案しています。
症状の重さやライフステージ、ご希望に応じて、痛みの緩和やホルモンバランスの調整を目的とした治療を進めてまいります。
現在、以下のようなお薬を用いた治療を行っています。
薬の種類 | 目的・効果 |
---|---|
鎮痛剤 | 月経痛や下腹部の痛みを和らげるために使用します。 |
低用量ピル | 排卵を抑え、月経量や痛みを軽減する効果があります。 |
黄体ホルモン製剤 | 子宮内膜や腺筋組織の増殖を抑え、症状の進行を防ぎます。 |
偽閉経療法 ※必要に応じて |
一時的に閉経状態をつくり、ホルモンの影響を抑える治療です。 |
これらの治療薬は、患者さまの症状や体質、年齢、ご希望に応じて慎重に選択していきます。
副作用や服用方法についても、わかりやすく丁寧にご説明し、安心して治療を継続していただけるようサポートいたします。
子宮筋腫は、長く付き合っていく必要のある疾患でもあります。
「痛みがあるのが当たり前」と我慢せず、少しでも気になる症状があれば、どうぞお早めにご相談ください。