月経前症候群(PMS)・月経前不快気分障害(PMDD)について

PMSは、月経の1〜2週間前に現れる心身の不調で、月経が始まると自然に軽快するのが特徴です。
頭痛、むくみ、眠気、情緒不安定、イライラなど多岐にわたります。

その中でもPMDDは、気分の落ち込みや怒り、不安など精神的症状が強く、日常生活に支障をきたすレベルの状態を指します。
女性ホルモンの変動やストレス、神経伝達物質の関与が指摘されており、心理的なサポートも重要とされています。

主な症状

PMSやPMDDでは以下のような症状が見られます。

  • 頭痛や腹痛、腰痛などの身体的な不快感
  • むくみ、乳房の張り、眠気、だるさ
  • イライラ、落ち込み、不安感、情緒の不安定さ
  • 集中力の低下や仕事・家事の効率の低下
  • 人間関係でトラブルが増える、対人過敏になる

症状は個人差が大きく、月によって程度が変動することもあります。

項目 PMS PMDD
主な症状 身体症状が中心(頭痛、むくみ、だるさなど) 精神症状が中心(落ち込み、怒り、不安など)
発現の時期 月経の1〜2週間前 月経の1〜2週間前
月経開始後の変化 症状は軽快する 症状は軽快する
影響の程度 日常生活に支障をきたすほどではないことが多い 日常生活に強い支障が出る

診断方法

当クリニックでは以下の方法で診断を行っております。

問診・症状の記録

まずは現在の症状や月経周期との関連、精神的・身体的な不調の内容について詳しくお伺いします。
PMS/PMDDは自己申告が重要な疾患であるため、症状の出現時期や程度を記録することが診断の手がかりとなります。

基礎体温・月経周期の確認

基礎体温をつけることで排卵の有無やホルモンの変動パターンが把握でき、月経との関係性を客観的に確認する助けになります。

必要に応じた血液検査

貧血や甲状腺機能異常、ホルモンバランスの乱れなど、他の疾患による症状との鑑別のために血液検査を行うことがあります。

当クリニックでの治療方針

川越レディースクリニックでは、患者さまの症状や生活状況に応じて、以下のような治療を段階的にご提案しています。

生活習慣の見直し・セルフケア

バランスの取れた食事や適度な運動、十分な睡眠を確保することで、自律神経やホルモンのバランスが整いやすくなります。
カフェイン・アルコール・糖質を控えるなどの食生活の調整も有効です。

漢方薬・サプリメント

身体全体のバランスを整える漢方薬や、ビタミンB6・カルシウム・マグネシウムなどのサプリメントを併用することで症状の緩和が期待できます。
体質や症状に合わせてご提案します。

ホルモン療法(低用量ピルなど)

女性ホルモンの変動を抑える目的で、低用量ピル(LEP製剤)を使用することがあります。
排卵を抑えることで、PMS/PMDDの症状を安定させる効果が期待されます。

必要に応じた抗うつ薬などの薬物療法

PMDDなど精神的な症状が強い場合には、SSRIなどの抗うつ薬を用いることがあります。
症状の強さやご希望に応じて、心療内科と連携した治療もご提案いたします。

気になる症状が続く場合は、一人で悩まず、お気軽にご相談ください。