月経痛について

月経痛は、生理のたびに下腹部や腰、背中にかけて痛みを感じる症状です。
子宮内膜が剥がれる際に子宮が収縮することで起こる自然な反応ですが、痛みの程度には個人差があり、日常生活に支障をきたすほど強い痛みを感じる方もいます。

一般的には10代から20代前半の若い女性に多く、加齢とともに軽くなることもありますが、30代以降に痛みが強くなる場合は、子宮内膜症や子宮筋腫などの婦人科疾患が隠れていることもあります。

当クリニックでの治療方針

川越レディースクリニックでは、症状やご希望に応じて、以下のような治療方針をご提案しています。

症状の聞き取りと重症度の把握

まずは問診で、痛みの強さ、持続時間、痛み止めの使用状況、日常生活への影響などについて詳しくお伺いします。
過去の月経歴や妊娠・出産歴、他の婦人科疾患の有無などもあわせて確認し、月経痛の重症度や背景にある要因を把握します。

薬物療法(鎮痛剤・低用量ピルなど)

痛みの緩和には、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)を中心とした鎮痛剤を処方します。
また、ホルモンの変動を安定させる目的で、低用量ピル(LEP製剤)を使用することもあります。
排卵を抑えることで、月経痛だけでなく月経量の軽減や周期の安定にもつながります。

薬の種類 使用目的・効果
NSAIDs(鎮痛剤) 月経痛の緩和、炎症の抑制
低用量ピル(LEP製剤) 排卵を抑え、月経痛や出血量を軽減
黄体ホルモン製剤 ホルモンのバランスを調整
漢方薬 体質の改善、自律神経の安定

漢方薬・体質改善のアプローチ

冷えや自律神経の乱れが関与する月経痛に対しては、体質に合わせた漢方薬を処方することがあります。
「西洋薬に頼りすぎたくない」「体質から改善したい」というご希望にも対応しながら、無理なく続けられる治療をご提案します。

器質的疾患の除外と必要な検査

子宮内膜症や子宮筋腫などの器質的疾患が背景にある場合、月経痛が強く長期化することがあります。
必要に応じて経腟超音波検査や血液検査を行い、他の疾患との鑑別を行います。
検査の結果、専門的な治療が必要と判断される場合には、適切な医療機関と連携して対応します。

受診のタイミングについて

以下のような場合は、早めの受診をおすすめします。

  • 市販の痛み止めが効かない、または毎月多量に服用している
  • 痛みのために学校や仕事を休むことがある
  • 月経のたびに吐き気や頭痛、めまいなどを伴う
  • 年々痛みが強くなってきている
  • 妊娠を希望しているが月経痛が強い

「この程度で相談していいのかな」と迷うようなことでも構いません。
少しでも不安があれば、どうぞお気軽にご相談ください。